PMOスペシャリスト認定資格の合格体験記

資格

はじめに

PMO-S(★)・PMO-S(★★)という資格を取得しました。この資格に関する情報はあまり見当たらない為、本記事ではPMOスペシャリスト(★)、PMOスペシャリスト(★★)の取得について勉強方法と所感を備忘録がわりに共有しようと思います。

PMO-S(★)・PMO-S(★★)とは?

PMO-S(★)・PMO-S(★★)はプロジェクトマネジメント系の資格のうち、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス;「組織内における個々のプロジェクトマネジメントの支援」を行う部門)に関するISO21500準拠のPMOスペシャリスト認定資格になります。

この資格はランクアップ制度となっており、(★)と(★★)の2つのレベルに分かれています。

  • PMOスペシャリスト(★): PMOの基礎知識を証明する資格
  • PMOスペシャリスト(★★): :PMOの知識と技術を証明する資格(PMOマネジャーレベル)

<PMOスペシャリスト認定資格で証明できる能力>

  • PMOに関する知識と技術があること
  • PMOに関する知識や技術を活用した経験があること
  • 組織的なプロジェクトマネジメントや、その支援ができること

勉強法

勉強方法は、PMOスペシャリスト(★)、PMOスペシャリスト(★★)ともに教材動画を閲覧となります。勉強時間としては、PMOスペシャリスト(★)は約4時間の動画を一周閲覧になるので約4時間になります。PMOスペシャリスト(★★)は約5時間の動画を一周閲覧し、その後、復習としてPMOスペシャリスト(★)の動画を2倍速で一周閲覧したので、約7時間になります。

かなりお手軽に感じますが、元々、プロジェクトマネジメントなどのプロジェクトへの参画・業務経験があることが前提の時間になると思います。また、PMOスペシャリスト(★★)については、設問20問に対して150文字程度(130〜170文字)の記述解答式で、採点基準はあるものの評価員2名の平均点となる為、合格難易度は高いと思います。(公式サイト上、合格率は44%。私は73点でギリギリ合格ラインの70点を超えることができました。)

所感

この資格を取得して良かった点は、プロジェクト業務の知識を教材動画で体系的に学べる点になります。また、経験と知識が結びつけて考えることができるようになったと感じます。

最後に、プロジェクトマネジメントはプロジェクトに限らず、さまざまな仕事を進めていく上で活用・応用できる知識だと思っているので、興味がある方はぜひ取得を目指してはいかがでしょうか。(費用は個人負担するには少し高価です)

コメント